修理・メンテナンス : 204 Posts

Tech21 Sans Amp Classic修理

Tech21 Sans Amp Classic修理しました。 基板がマスキングされているため修理お断りの代名詞のSansAmpシリーズですが、当店は修理実績多数。 数えてみたら100件越してました。 今回もノイズ、音切れ

BOSS DC-2 Dimension Cモディファイ

BOSS DC-2 Dimension Cモディファイ。 オリジナルヴィンテージDC-2をトゥルーバイパス改造、LED交換しました。 定番ですが、小型フットSWで外観は変えずにトゥルーバイパスに。 その他、ACA仕様BO

Maxon HD1000修理

Maxon HD1000修理 異音しか出力されない症状でしたが、Inputのプッシュプルボリュームの不良でした。 オリジナル状態のまま修理完了です。 HD1000もよくお預かりする機種ですが、この手の機材もアナログパーツ

Vox Stereo Fuzz Wah 9-3700 修理

Vox Stereo Fuzz Wah 9-3700 修理 ポット由来のノイズ症状ですが、オリジナル性キープのため分解洗浄で対応。 ステレオなのでポット2つですが、片方のみ内部のカーボンブラシを交換し、限りなくオリジナル

Eventide Timefactor修理

Eventide Timefactor修理しました。 電源不良でしたが、DCジャック交換とACプラグの整形、全体メンテナンスで修理完了! 並行輸入品でも修理承ります。 ※デジタルエフェクターは専用ICやDSPエラーの場合

Tycobrahe Octavia 修理

Tycobrahe Octavia 修理 音出ずの症状でしたが、基板は問題なく原因は線材の断線。 オリジナル性重視のため、線材交換はせずに断線箇所をピンポイントで半田付けで対応。 トランス入りの本物のオクタヴィアサウンド

Proco Rat2修理

roco Rat2修理。 ドライブ音不良でしたが、実は原因はフットSW部分。 愛着のある一台とのことでしたので、音が変わらないよう配慮し、分解清掃で部品交換・半田作業なしで修理完了。 たとえ現行品でも、使い続けたい大切な

Soldano GTO修理&モディファイ

Soldano GTO修理&モディファイ 真空管ソケットやポット不良修理に加え、真空管交換やスルー音強化など。 アメリカンハイゲインからブリティッシュブルースロックなサウンドになりりました。 真空管は現行Mull

EBS Multi Comp MOD修理

EBS Multi Comp MOD修理 ノイズ絡みのトラブルでしたが、なんとか部品は交換せずに修理完了。 モディファイ物に限らず、音の変化が起きない処置を心がけてます。 こちらもそうでしたが、他社モディファイ品でも修理

Sovtek Big Muff Army Green Tall font 修理

Sovtek Big Muff Army Green Tall font 修理。 エフェクト音出ずの症状でしたが、基板を確認するとパーツは正常でしたが、トランジスタ端子の半田割れでした。 構造も特殊な前期シャーシが渋い1