Boss CE-1 修理
Boss CE-1 またまた修理。 国内仕様を無理やり220V仕様に改造されていたものを、トランス交換、電源ケーブル交換にて修理完了。 電源ケーブルもあえてそっけない形状にして通好みなルックスに。 ヴィンテージエフェクタ
Boss CE-1 またまた修理。 国内仕様を無理やり220V仕様に改造されていたものを、トランス交換、電源ケーブル交換にて修理完了。 電源ケーブルもあえてそっけない形状にして通好みなルックスに。 ヴィンテージエフェクタ
MXR phase90 モディファイ&ノックダウンしました。 SPEEDコントロールをエクスプレッションでコントロールかつ、ツマミの値とスイッチで入れ替え可能に出来るようにしました。 LEDも搭載して使い勝手も抜
Boss CE-1 また修理。 音量が不安定の症状でしたが、全体の接点の劣化が原因でした。 特に入力のスイッチとボリュームは劣化しやすく、ここをクリーニングすると音質も明らかに良くなります。 もし不具合が出ていなくても、
Eventide H3000S 修理 ボタン接触不良とバックアップメモリーの交換修理。 この年代のラック機材はバックアップ用バッテリーが切れてくる時期です。 今回はメモリを兼ねた特殊なパーツでしたが、修理することができま
AMDEK DMK-100 モディファイ。 BBD素子のアナログディレイに、ディレイタイムを延長するmod。 元々ついていたMN3005をさらに1つ追加し、約2倍のディレイタイムに。 BBDを2つ通ることに
Vesta Fire D-1X 修理しました。 Vestaxの珍しいデジタルディレイをお預かり。 音が出ない症状でしたが、ポットの故障でした。 重要なエフェクト部分は無事でしたので、良い感じにLoFiなヴィンテージデジタ
Arbiter Fuzz Face 修理。 NKT275の個体をお預かり。しかも貴重なブラックカラーの個体。 エフェクト音不良で、ゲルマニウムトランジスタの故障かとも思われましたが、全体的な接触不良が原因でした。 接点洗
DOD 250 gray ORIGINAL モディファイ。 DCジャックをピンジャックから一般的な形式に変更しました。 最高のヴィンテージエフェクターこそ、使い勝手も最高に仕上げるのも一考かと思います。 ヴィンテージエフ
Dallas Arbiter Fuzz Face 修理&MOD。 コンプ感が気になるという症状。 TFK 108C搭載のトランジスタ期でしたが、バイアスのズレが原因でした。 オリジナルの抵抗にトリマーポットをパラ
Rockman XPR 修理。 ギター音の音量が下がり、相対的にノイズが目立つ症状でしたが、 原因はフェーダー部分での音の劣化でした。 全体の接点洗浄も行うと、力強いアナログ成分が復活し、往年の名機が蘇りました。 ヴィン