Analog.man Sun Bender MK1.5 モディファイ
Analog.man Sun Bender MK1.5 モディファイ LED追加トゥルーパイパス、DCジャック増設MODしました。 純正オプション項目でもありますが、当店での後付けモディファイも承ります。
Analog.man Sun Bender MK1.5 モディファイ LED追加トゥルーパイパス、DCジャック増設MODしました。 純正オプション項目でもありますが、当店での後付けモディファイも承ります。
Guyatone TD-X Tube Echo修理。 エフェクト音出ずでしたが、真空管交換と全体メンテナンス対応。 回路を確認すると、バッファーではなくディレイ音が真空管を通る本物のチューブディレイでした。 差し替える真
Ibanez TS10修理 バイパス音含めて音量が小さくなる症状でしたが、出力の抵抗が変更されていました。 オリジナルの定数に戻して修理完了です。 古いエフェクターはオーナーを渡り歩いた経緯で改造されていたりすることも。
Proco RAT修理。 1986年motorola製LM308Nの同年代の個体をたまたま同時にお預かり。 両方ともフットSWの故障で、片方はトゥルーバイパス化、もう片方はオリジナル通りに。 同時期なのに個体差はしっかり
Fodera preamp 2011修理。 これはなかなか大変でした! 電源不良の症状で、原因は極小チップ抵抗。エフェクターの小型高機能化に伴い、表面実装増えてますが、全て手作業で修理しています。 こんな修理も可能ですの
Hologram Infinite Jets修理 エフェクト音出ずの症状。2層基板かつ表面実装部品が満載のデジタルエフェクターでしたが、入力のオペアンプの故障でしたので修理可能でした。 オペアンプも当然、表面実装部品でし
Dallas Arbiter Fuzz Face修理しました。 シリコンでは珍しいバイアス不良の症状でしたが、オリジナル性キープのため、基盤裏に半田付けせずに抵抗を一本絡ませて対処。 ヴィンテージ修理は見た目も大事ですよ
JRAD Archer 修理。 電源入らずの症状でしたが、原因は保護用ダイオードのショート。 最近はもう当たり前の表面実装基板でしたが、手作業で同型番のダイオードと交換です。 ケンタウロス系は電源周りのトラブルが多いです
Countryman Type85修理しました。 代理店では正常動作判断をされたようですが、タイトな取り回しによる特殊な接触不良でした。 エフェクター以外の修理も、困った時の駆け込み寺的なご依頼もお待ちしております。 h
VFE white horse初期型モディファイ。 サステインのノイズが目立ちましたが、回路変更が施されて後期型が出たことを考えると回路の特性のようです。 なるべく音質を変えずに仕上げるため試行錯誤し、なんとかコンデンサ