修理・メンテナンス : 205 Posts

MXR distortion + 修理

MXR distortion + 修理 1979年製のヴィンテージをお預かり。 DCジャック破損とオペアンプの故障でした。 オペアンプはソケットを使わずに、オリジナル同様にダイレクトマウントで交換しました。 ヴィンテージ

Colorsound Tone Bender reissue 修理

Colorsound Tone Bender reissue修理 エフェクト音が変わらない症状でしたが、ポットの不良でした。 英国製の特殊なポットで、接点のカシメ部分が浮いていました。 回路はオペアンプ式ですが、ポットと

Analog.man Sun Bender MK1.5 モディファイ

Analog.man Sun Bender MK1.5 モディファイ   LED追加トゥルーパイパス、DCジャック増設MODしました。 純正オプション項目でもありますが、当店での後付けモディファイも承ります。

Guyatone TD-X Tube Echo修理

Guyatone TD-X Tube Echo修理。 エフェクト音出ずでしたが、真空管交換と全体メンテナンス対応。 回路を確認すると、バッファーではなくディレイ音が真空管を通る本物のチューブディレイでした。 差し替える真

Ibanez TS10 修理

Ibanez TS10修理 バイパス音含めて音量が小さくなる症状でしたが、出力の抵抗が変更されていました。 オリジナルの定数に戻して修理完了です。 古いエフェクターはオーナーを渡り歩いた経緯で改造されていたりすることも。

Proco RAT 修理

Proco RAT修理。 1986年motorola製LM308Nの同年代の個体をたまたま同時にお預かり。 両方ともフットSWの故障で、片方はトゥルーバイパス化、もう片方はオリジナル通りに。 同時期なのに個体差はしっかり

1978年 MXR distortion+ 修理

1978年 MXR distortion+修理 スポンジも残ったブロックロゴ初期の個体、DCジャックは後付けでした。 音出ずの症状を全体メンテナンスで復活。 スポンジを残したまま修理完了。 当店修理は基本的に配送でのやり

Electro-Harmonix synth9 修理

Electro-Harmonix synth9修理 エフェクト音出ずの症状でしたが、ダイオードが1箇所はんだ不良でした。 修理内容よりも両面の表面実装部品から1箇所を特定する作業が大変でした。 エフェクター修理、配送にて

MASF possessed 修理

MASF possessed 修理しました。 ジャック破損もよくある症状。接点洗浄剤を使用したところ、破断したようです。 プラスチック製のジャックは経年劣化しやすく、強力なクリーナーはNGです。 個性派エフェクターも、エ