Electro-Harmonix Bass Micro Synthsizer 修理
Electro-Harmonix Bass Micro Synthsizer修理 大工事でした。 トリガー信号オペアンプ、Sweep Rateのダイオード、Attackのタンタルコンデンサ、Sub Octaveのオペアン
Electro-Harmonix Bass Micro Synthsizer修理 大工事でした。 トリガー信号オペアンプ、Sweep Rateのダイオード、Attackのタンタルコンデンサ、Sub Octaveのオペアン
Guyatone PS-034修理 内部の配線材が発信していました。 いつ発信してもおかしくない取り回しの設計でしたが、銅板で基板全体をシールドして対応。 松下製BBDが使われた本物のアナログコーラスに、銅板アースの響き
Maxon SD-5 Double Soundモディファイ ベースでも使えるように3wayの低域調整SW追加にbalanceフェーダーがファズボリュームの仕様を、 原音とファズのミックスバランスに変更しました。 世界に一
Boss BF-2修理もこのBBDでした。 エフェクトのかかりが薄い症状でしたが、回路は正常。 全体メンテナンスで劣化した接点を解消したところ、往年のアナログサウンドが鮮明に蘇りました。 BBD2つ搭載のフェイザーはデジ
MXR auto Q修理 音色切替インターバッファ、変調信号用SWのIC、バッファアンプのトランジスタ、ポット交換をして修理完了 表面実装部品3カ所が故障しており、お時間いただきましたが、廃盤エフェクターを無事に復活 こ
Electro-Harmonix Holier Grail修理 エフェクト音出ずの症状でしたが、エフェクターもACアダプターも正常。 原因はACアダプターの電流量が足りず、内部で電圧が落ちていました。純正アダプターで動か
Tech21 SansAmp Bass DIモディファイ! 元々アンプへの出力にエフェクトが効かない仕様なのですが、効くように改造。 フットSWも追加しON/OFF可能。 初期型Bass Driverに近くよりダイレクト
Electro-Harmonix Deluxe Big Muff Piモディファイ 電源トランスの故障でしたが、 トランスを取り外し、通常のDC9Vで動作可能な回路を加えて電源改造し、パワーサプライ対応に。 珍しいオペア
Tech21 Sans Amp Classic修理しました。 基板がマスキングされているため修理お断りの代名詞のSansAmpシリーズですが、当店は修理実績多数。 数えてみたら100件越してました。 今回もノイズ、音切れ
BOSS DC-2 Dimension Cモディファイ。 オリジナルヴィンテージDC-2をトゥルーバイパス改造、LED交換しました。 定番ですが、小型フットSWで外観は変えずにトゥルーバイパスに。 その他、ACA仕様BO