Fulltone Full-Drive 2修理
Fulltone Full-Drive 2修理。 エフェクト音出ずの症状でしたが、全体メンテナンスとポット交換にて修理完了です。 Web上からエフェクター修理簡単にお申し込み、配送でのお預かりを承ります。 https:/
Fulltone Full-Drive 2修理。 エフェクト音出ずの症状でしたが、全体メンテナンスとポット交換にて修理完了です。 Web上からエフェクター修理簡単にお申し込み、配送でのお預かりを承ります。 https:/
Fat Guitar God-Vibe修理しました。 通電するとブレーカーを落とすほどの電源トラブルでしたが、電源トランスを同一のトランスと交換して修理完了です。 マニアックなUniVibeペダルが無事に復活です。 メー
JEN mister crybaby修理しました。 純正ケースが渋すぎる一台をお預かり。 ポットのガリ除去、ギアの噛み合わせ、スイッチの踏み込み調整などの全体メンテナンスを実施。 今回もフルオリジナルで修理完了です。 ヴ
Electro-Harmonix small stone Original 修理 出力レベル落ちの症状でしたが、電解コンデンサの経年劣化による容量抜けが原因でした。 電解コンデンサの交換と全体メンテナンスにて、往年のアナ
MXR distortion II 修理 フットSW故障、ノイズの症状。 歪みペダルにある程度のノイズは付き物ですが、今回はポットのケースが原因でノイズが発生していました。 全体に使い込まれた個体をオーバーホールすると、
Xotic EP booster修理。 エフェクト音出ずでお預かりでしたが、断線と接触不良が原因でした。 定番機種はほぼほぼ修理実績ありです。 エフェクター修理はWeb上からお申込み、配送でのやり取りにてご対応いたします
MXR Phase 100 script をモディファイ。 DCジャック増設と、スポンジを裏蓋に設置して基板保護をしました。 ヴィンテージエフェクターも本気で使うなら、使い勝手も重要です。 ヴィンテージエフェクター修理、
Ibanez WH10 ORIGINAL 修理 ジョン・フルシアンテファン垂涎のヴィンテージワウをお預かり。 ペダルを動かすとノイズが出る症状でしたが、原因はポットではなく、アウトプットジャックの接点不良。 フルオリジナ
Electro-Harmonix Big Muff Pi OPAMP IC 修理しました。 オペアンプ期のレアなビッグマフをお預かり。 しばらく使用されていない状態でしたが、全体メンテナンスにて万全の状態を取り戻しました
MXR distortion + 修理 1979年製のヴィンテージをお預かり。 DCジャック破損とオペアンプの故障でした。 オペアンプはソケットを使わずに、オリジナル同様にダイレクトマウントで交換しました。 ヴィンテージ