修理・メンテナンス : 201 Posts

Electro-Harmonix small stone Original 修理

Electro-Harmonix small stone Original 修理 出力レベル落ちの症状でしたが、電解コンデンサの経年劣化による容量抜けが原因でした。 電解コンデンサの交換と全体メンテナンスにて、往年のアナ

MXR distortion + 修理

MXR distortion + 修理 1979年製のヴィンテージをお預かり。 DCジャック破損とオペアンプの故障でした。 オペアンプはソケットを使わずに、オリジナル同様にダイレクトマウントで交換しました。 ヴィンテージ

Fulltone Full-Drive 2修理

Fulltone Full-Drive 2修理。 エフェクト音出ずの症状でしたが、全体メンテナンスとポット交換にて修理完了です。 Web上からエフェクター修理簡単にお申し込み、配送でのお預かりを承ります。 https:/

MXR Phase 100 script モディファイ

MXR Phase 100 script をモディファイ。 DCジャック増設と、スポンジを裏蓋に設置して基板保護をしました。 ヴィンテージエフェクターも本気で使うなら、使い勝手も重要です。 ヴィンテージエフェクター修理、

Ibanez WH10 ORIGINAL 修理

Ibanez WH10 ORIGINAL 修理 ジョン・フルシアンテファン垂涎のヴィンテージワウをお預かり。 ペダルを動かすとノイズが出る症状でしたが、原因はポットではなく、アウトプットジャックの接点不良。 フルオリジナ

Electro-Harmonix Big Muff Pi OPAMP IC 修理

Electro-Harmonix Big Muff Pi OPAMP IC 修理しました。 オペアンプ期のレアなビッグマフをお預かり。 しばらく使用されていない状態でしたが、全体メンテナンスにて万全の状態を取り戻しました

PMG E945 モディファイ

PMG E945 モディファイ アンプ2台の同時ON/OFFをするために出力2系統を同時にコントロールできる仕様に変更し、さらにバッファー付きチューナーアウトを増設しました。 システムに関連したコントロールの仕様変更など

Xotic EP booster修理

Xotic EP booster修理。 エフェクト音出ずでお預かりでしたが、断線と接触不良が原因でした。 定番機種はほぼほぼ修理実績ありです。 エフェクター修理はWeb上からお申込み、配送でのやり取りにてご対応いたします

PMG BUF E945修理

PMG BUF E945修理 フットスイッチ動作時にノイズや音切れが発生していましたが、フットスイッチ分解清掃にてオリジナル状態のまま修理完了。 全体メンテナンスも実施し、音像の濃い名作バッファーサウンドが鮮明に蘇りまし

VOX King Ampliphonic Octavoice I 修理

VOX King Ampliphonic Octavoice I 修理。 ノックダウンされたレアなクラリネット用ヴィンテージエフェクターをお預かり。 音が出ない症状でしたが、断線でした。配線を直し、ノックダウンされた基板