DoXtyle Labo
BD-1 Buddy Drive
商品番号:NSN021
愛知県でレコーディングスタジオやレンタルPA業を営むオーナー兼サウンドエンジニアが製作するハンドメイド・オリジナルエフェクター!
品切れ中
こちらはオーバードライブです。サウンド的にはワイドレンジで芯のある歪み感で非常にローノイズ。左サイドのSWはランドグラフやフルトーンOCDあたりから定番になっているモード切替SWですが、いわゆるTS系のミッドが前に出たウォーミーな歪み、コンプカットしたハイレスポンスな歪み、そしてフェンダーブラックフェイス系の力強さのあるタイトな歪みが選択出来、そのどれもが一定レベル以上のクオリティーを持っています。
特筆すべきはENERGYコントロールで低域の飽和感を調整するというもの。これにより、TONEコントロールだけでは調整しきれないブーミーになりがちな低域をより引き締まったサウンドに連続可変で調整出来るのが非常にユニーク。
また全体的な歪みの感触はヴィンテージライクな若干枯れたサウンドで、ジャンルやギターにかかわらずオールラウンドで使用出来るオーバードライブです。
ブランドサイトより
サウンドエンジニアとしてスタジオワーク、ステージワークで培われたノウハウから導き出された、「ツカエル音」へのこだわりにより誕生したエフェクターブランド「DoXtyle Labo.」。
幾度となく繰り返される実聴テスト、固定概念にとらわれず選び抜かれた電子部品を工房にてひとつひとつ手作業で組み上げ、あなたのエフェクトボードへお届けいたします。
BD-1 Buddy Drive
「Buddy Drive」はギター、アンプを選ばず、いかなる状況においても最良のオーバードライブサウンドをというコンセプトで開発されました。
愛用のギターとアンプできっと使えるおいしいセッティングが見つかるはずです。
【ENERGY】
コントロールノブは4つ、「DRIVE」、「TONE」、「VOLUME」そして、このBuddy Driveの最大の特徴である「ENERGY」。
「ENERGY」ノブは文字通り、サウンドのエネルギー感をコントロールするツマミで、低音の飽和感を調整します。
具体的には、「ENERGY」ノブを左(反時計まわり)にしぼっていくと、ローのドライブ感のみ抑えられていきます。
従来のオーバードライブでハイゲイン設定にした際には、もちろん低音から高音までフルレンジでドライブします。
その結果、低音弦のリフや、オープンコードなどのサウンドが歪みすぎてズブズブになってしまったり、ローがブーミーになってしまうことがあると思います。
従来のオーバードライブのTONEツマミは、ハイをカットするタイプがほとんどですので、ローがタイトになるまでDRIVEを抑えるか、アンプのBASSツマミを調整する結果になっておりました。
Buddy DriveのTONEツマミも、従来のオーバードライブにみられるTONEと同様に、ハイをカットするノブですが、もう一つ「ENERGY」ノブを搭載することですべてを解決いたしました。
ハイゲインセッティングでしっかりミドルからハイまで歪ませてドライブ感を出しつつ、「ENERGY」ツマミでローの輪郭をしっかり作り出すことができます。
逆に、右に回すことで、低音をより飽和させてよりブーミーでラウドなサウンドを作り出すことも可能です。
【モード切替スイッチ】
モダンなオーバードライブで採用されることの多いダイオードクリッピング切替スイッチ。
通常のモード切替スイッチは、ダイオードの種類やダイオードの数を変更することが多いですが、Buddy Driveでは回路上のどのポイントでクリッピングさせるかという方式を採用しておりますので、ガラッとサウンドキャラクターを変えることができます。
・TYPE-A ありきたりな言葉ですが、ウォームで粘りのあるサウンドキャラクターです。
・DIRECT ダイオードクリッピングを使用せず、オペアンプ増幅で生み出されるストレートなサウンドキャラクターです。
・TYPE-B 非常に歯切れがよく、タイトでパワフルなサウンドキャラクターです。
4つのコントロールノブ+モード切替スイッチで、真空管アンプはもちろん、トランジスターアンプ、そしてギターもシングルコイルからハムまで、あらゆる組み合わせで使えるサウンドがきっと見つかるはずです。
Buddy=相棒 という意味を込めてネーミングのとおり、すべてのギタリストの相棒となってくれるでしょう。
Tag: