初期のTOKAIカタログのお話…。

皆さんこんにちは!

 

本日はコチラ、大昔の東海楽器のカタログのお話しを少し…。

 

たしか1970年代後半だったと思いますが、日本で第1次ヴィンテージギター・ブームが起こりました。

 

その発端となったのは「学生街の喫茶店」という曲で有名なGAROというグループの一員であった日高富 明氏。

 

その日高氏が70年代、当時の現行のGibsonやFENDERより、古い50〜60年代の同ブランドのギターの方が楽器として優秀であることを知り、ご本人が実際にアメリカで買ってきたそれらのギター、またアメリカにいる間に知り得た知識を日本に紹介しました。

 

確かに70年代と言えば、エリッククラプトンは例のブラッキー、ジミーペイジは50年代のバースト・レスポールを使用し、外国の一流ミュージシャンたちもヴィンテージギターをこぞって使用していたわけですが、とにかくその情報というものが当時の日本にはほとんど入ってこなかったわけです。

 

そして70年代後半まで、日本のギターブランドはこぞって当時の現行のGibsonやFENDERをコピーし、製作していたわけですが、そこに遂に登場したのが東海楽器であり、たしか1979年頃だったと思いますが、ヴィンテージを精密コピーしたギターを発表しました。

 

その監修顧問を担当されたのがまさにその日高富明氏だったわけです。

 

 

写真のカタログは当時のもので、レスポールにはまだ ヘッドに「Les Paul REBORN」と書かれています。

 

そして写真でおわかりのように、裏側には細かいこだわりの仕様が手書きでビッシリ…(笑)。

 

内容的には特に秀逸であったレスポールのコピーモデルであるLSを例にあげても

 

「コンピュータ制御の3次元ルーターを使用している」

 

「50,000円のクラスからトップ削り出し」

 

「全クラスマホガニー1ピースネック、LS-80、LS-100に関してはヘッド角度が18度」

 

「オールドと同寸法のエスカッションの高さにした」

 

「ブリッジの材質は真鍮、形状も1958年タイプと同じ」

 

「テールピースも1958年タイプと同じアルミダイカスト製、そして形状もセンターの膨らみが少し後方に位置しているから注意してみてもらいたい」

 

等、まさに男心をくすぐりまくる文言の嵐…(笑)。

 

これを当時の本家Gibsonが見たとしたらどうなるのか…???

 

それはその後のGibsonやFENDERの歴史を振り返ればわかることですが、とにかくこの後、日高氏はGRECOのスーパーリアルシリーズの監修もされた様で、当時のギター楽器業界に大いなる貢献をされました。

 

そしてGibsonやFENDERといった本家ブランドが自社のヴィンテージ仕様に本格的に回帰したことを考えると、この時の東海楽器やGRECOが残した功績というものは、簡単には語れないものであり、日高富明氏をはじめとした、当時の日本のメーカーの方々の情熱と楽器愛に、ひとしきり畏敬の念を感じずにはおれないわけです。

 

 

ということで本日はではまた!

 

 

東京エフェクター|ハイエンド・ブティック・ハンドメイドエフェクターの販売・買取・委託
info@tokyo-effector.jp

Main Home