日本語 | ENGLISH

A 2-channel distortion that fulfills the specifications of bassist BOH.
The A channel is equipped with a special performance enhancing boost and two effect loops,
and an always engaged pre-amplifier.

>> Reverb.com

To achieve the ideal sounds that BOH wanted we had to go beyond the basics of creating a mere signature model and create and refine a new professional device over a long period of time. A pedal that allows BOH to go through the wide range of genres of his playing wherever
he is, as well as providing a distortion sound.

Promotion Movie

TOKYO EFFECTOR
BOH DISTORTION 龍之栖
– Ryu No Sumika –

Features

・BOH氏の理想のサウンドを100%実現した2chディストーション
・Achに関しては、全ての現場にて、BOH氏がプリアンプとして使用
・変なブースト感や色づけ、音痩せの無い”CLEAN”(原音)サウンド
・歪み量を変えても、音程感や、ピッキングニュアンスを消さないディストーション
・FEEDBACK、LONG SUSTAINのための特殊なブースター(Ach Booster)を搭載
・Achには、ドライサウンドとエフェクトサウンドそれぞれにエフェクトループを搭載

Interview Movie


2chディストーションそれぞれが、クリーンレベルとディストーションレベルを独立してコントロール可能

[Ach]ディストーションサウンドだけでなく、常時ONのプリアンプとしても使用可
[Ach Boost]ハーモニックス成分をブーストできる特殊な設計

[Ach ループ]Achクリーンサウンド、Achディストーションサウンドそれぞれに外部エフェクターを接続することが可能

[Bch]単体動作可能な独立したドライブチャンネル。Achのブースターとしても使用可能

一つ一つハンドメイドで組み上げたメイドイン・ジャパン・クオリティ

完全受注生産で本人使用機と全く同じ音を提供

Intoroducing Function

A 2-channel configuration with a booster in the A channel and B channel capable of
independent operation. Each channel can control the clean level and distortion level
independently. The clean sound meets the exacting levels demanded by BOH and reproduces
the exact original output from his bass. The ability to mix the clean and distorted sounds allows
for some powerful and unique sounds.

At the heart of this effect pedal, the A channel can be used as a pre-amplifier that is always on
as well as distorted. The A Channel Boost does not increase the volume, but is designed to
boost the harmonics component as if the knobs were maxed. As a result, it’s possible to
perform sounds that can only be done with this booster, such as feedback and super long
sustain.

The A Channel, which features the original bass sound, has a send/return for both clean and
distortion. An external effector can be connected to the A Channel clean sound (original sound)
and distorted sound (effect sound). Completely unique approaches to the A Channel are
possible, such as compressors and octavers for clean loop, and modulated effects for
distortion loop, or other effects connected in series. Connection is made with an insertion
cable (sold separately).

The B Channel is an independent drive channel that can operate independently, but the
importance of setting The A Channel as a separate boost is also a feature created by the
unique demands of BOH. Not just clean boosters that are faithful to the original sound, but also
high-quality drive sounds that can be boosted with a subtle distortion.

Functions:
CLEAN LEVEL (A Channel): Volume level of the input original sound
DIST LEVEL (A Channel): The A Channel effect sound volume level
TONE (A Channel): The A Channel effect tone control
GAIN (A Channel): Distortion amount of The A Channel
Ach BOOST: Boost level when the The A Channel Boost switch is turned on
CLEAN LEVEL (B Channel): Volume level of input original sound / Volume level from the A
Channel output when The A Channel is ON
DIST LEVEL (B Channel): The B Channel effect sound volume level
TONE (B Channel): The B Channel effect sound tone control
GAIN (B Channel): Distortion amount of the B Channel distortion

Ach CLEAN LOOP: The A Channel DRY effect loop (Tip = Return / Ring = Send)
Ach DIST LOOP: The A Channel WET (effect sound) effect loop (Tip = Return / Ring = Send)

■コントロール
Ach: CLEAN LEVEL, DIST LEVEL, TONE, GAIN, Ach BOOST
Bch: CLEAN LEVEL, DIST LEVEL, TONE, GAIN
Achオン/オフスイッチ, Ach BOOSTオン/オフスイッチ, Bchオン/オフスイッチ

■入出力端子
IN/OUT
Ach CLEAN LOOP, Ach DIST LOOP (Ring = SEND/ Tip = RETURN)

■電源
9VDCセンターマイナス

■外形寸法
205(W) x 108(D) x 56(H)mm

Demonstration

Q
(Demonstration) Please tell us some points when you’re making sounds with the bass.

A
Now with the A channel on, this is my routine setting. Here, only the clean tone is raised.
This is the same sound without any effect.
And now cut.
The volume of the bass and the volume of the CLEAN LEVEL are matched.
This is a setting where a component of distortion can be added . This is the distortion now
distorting the clean sound. Even if you play a nuanced phrase, it will not be buried,
There is still good clarity, for example, when you play a slap pull.
In this way, even if it is ON or OFF, you can apply distortion while producing a solid
combination.
Just to see, I don’t use this method, but let’s turn off only the clean sound.
It’s not like a bass sound, but this is very important.

Although it is distorted, it has the ability to let tone, attack, or graininess come out.

Q
(Demonstration) Tell us in more detail about the boost.

A
With the A channel boost, it’s assumed that it will be basically a fully open sound.
What happens is that by stepping on it, it will raise the harmonic component of the sound and
make it easier to produce a feedback.
For example, when demonstrating, only the A channel is engaged, and course I get a little
feedback, but it’s very high gain, and by stepping on Boost, you can make use of higher
frequencies without changing the volume. Also, stepping on the Boost will make the higher
sound more vivid and sustain longer.
This kind of distortion isn’t usually made for the bass – there are pedals that just make
feedback or get a dirty sound, but this allows you to really achieve those harmonics neatly.
Next, I use the B Channel as a booster to the A channel, with the current settings, you can
improve the distortion while clean boosting.
In this way, you can boost the whole thing while sustaining and adding a sense of distortion.
After that, as I did in the previous demo performance, but if I set the distortion knobs back to 0,
it can also be used as a clean booster. Since this is boosting only the CLEAN LEVEL, the A
channel sound is boosted as it is. In this way, it can be used fulfill different needs depending on
the situation.

How To USE Demonstration

Q
(Demonstration) Please tell us about the Send / Return loops.

A
These use insertion cables, a send/return cable that is divided into two plugs (sold separately).
If you want to apply an external effector only to the clean sound, or if you want to apply an
effector only to the distortion sound, you can do this through the separate loops. For example,
if you connect delays and octavers in series, the delay and octavers will be heavily applied to
the entire distorted sound, which may make it difficult to pick out phrases and the pitch.
With individual sends / returns, you can apply compression only to clean sound, or conversely
only the distorted sound, or wah or whammy, etc. – you can use it freely.
These effect loops are only used with the main A channel which is used as a preamp. I
basically use The B Channel for boosting, so I didn’t have a loop function there by design.

BOH氏インタビュー

Q
Tell us about why you decided to make a signature effect pedal?

A
“I had tried various effect pedals from various effect manufacturers, but hadn’t found one that
was suited to me yet.”
I often use distortion to make sounds, but until now many distortion effects have the distortion
at the core of their sound. Even a model with a mix of clean and distorted, the two sounds tend
to mutually interfere with each other. The clean sound is filtered when plugging in to the effect
pedal. I was very concerned that the core sound, and the clear clean sound, just didn’t come
out through current pedals.
I had tried various effect pedals from various effect manufacturers, but hadn’t found one that
was suited to me yet. So I asked Tokyo Effector, thinking “I want to make something that I
don’t have yet”. These various feelings, and my own opinions, were what led to the production.

Q
What’s the most important thing about this pedal?

A
“The most important thing is that the original sound comes through “CLEAN” and that the
distortion can be added in on top of that.”
Even though this is a distortion pedal, the most important thing is that the original sound
comes through “CLEAN”. There’s no strange boost, coloration, or sound loss when plugging
into the effect pedal. You can create a sound and then add distortion to the original, true
sound.
It might seem difficult to understand at first, as there are a lot of knobs involved in shaping the
sound, but it’s actually quite an intuitive pedal. I don’t think there is a product that handles
distortion as well as this one yet.

Q
How do you use each channel?

A
“Basically I use only the A channel as an always ON sound, and the B channel for the sounds it
creates, but the B channel can also be used in conjunction with the A channel for a boost.”
The A channel is basically a distortion, but you can keep stepping on it and also use it as a
preamp.
Basically I use only the A channel as an always ON sound, and the B channel for the sounds it
creates, but the B channel can also be used in conjunction with the A channel for a boost.
The A channel Boost switch in the middle is not a boost that just increases the volume,
It is designed to raise the high frequencies of the distortion, and can be used to create sustain
and feedback.
I like the A channel Boost knob at its maximum and fine-tune it if I’m concerned about
excessive feedback.

Because it has a tremendously high gain, if you turn on all three, it feeds back, I made it that
way, with the assumption that I will not use all three at the same time.
If you want to boost the sound created with the A channel, you can use it as a clean booster by
raising only the B channel clean level. As for how I use it, when I want to boost a bass solo etc,
while maintaining distortion with the A channel, I use the B channel as a clean boost.
Also, when I want to add a little more distortion,
the B channel is used as a fine adjustment via the DIST LEVEL and TONE control.

Q
Were there difficulties in development?

A
“With just this one effect pedal, it is possible to produce a distortion that can be applied to all
situations.”
I made it while talking with the producers effect maker quite closely. Altogether it took one year
for the concept, and one year for the production, and so more than two years.
It was particularly difficult to balance the timbre of distortion, the feeling of how the pitch
remains even when strongly distorted, and the absence of any strange compression, and the
ability to produce an attack properly.
There are lots of sounds that can be achieved with a single effector, or sounds that do not mix
clean and distortion. However, in my case, I really thought about how it would sound when
mixed with an ensemble. Especially, as a type of musician who goes on call and plays in
various sessions rather than just a single dedicated band, since the nature of the distortion has
to change from situation to situation, I have many memories of discussing with the maker
multiple times to make this possible with just this one effect.

インタビュー映像

Q
What are some key points about the design?

A
“I wanted to create an atmosphere that makes you feel Japan”

First of all, this red body really stands out, and so this product is already good (laughter)
This is amazing. Tokyo Effector really took the plunge – I didn’t thing an effect pedal of this
color would come out.

Regarding the name “BOH DISTORTION – ryu-no-sumika”. The reason I named it Ryu-no-
sumika was because I wanted to give it a Japanese name, and a traditional Japanese name.

I wanted to use Kanji instead of just an English name like “the BOH model” or “blach-blah
distortion”, but I didn’t choose the name just to have the appeal of “made in Japan”, rather I
wanted to create an atmosphere that makes me feel Japan.
After that, two distortions are consolidated into one, so there is also the consciousness of two
dragons, and dragons have long been a favorite and have been recognized as legendary and
sacred. This is all taken in to the design of the effector.

Q
Who do you want to use this effector?

A
“To those who want to cherish the sense of pitch, but also want distortion, yet want to maintain
the picking nuances.”
One of the characteristics of this effect pedal, since it’s a very fine distortion, you can actually
use it as a preamp, and as demonstrated in the video, it has a long sustain, does not erase the
attack, and takes an unprecedented approach, with it’s unique analog circuits. On top of that, it
is handmade by a craftsmen one by one.
Up to now most distortion pedals were not made for the needs of bass. If you play this, it is
immediately apparent that it is different from other distortions so far. This is a perfect distortion
for professionals as well as amateurs who want a distortion that doesn’t erase the picking
nuances. Please give it a try.

Q
How do you feel about finally having your hands on the finished product after two years?

A
“I think that all of my personal points, and the points of the effect maker, have all come to
fruition.”
While several prototypes were made, and I have been using the prototypes in Japan and
abroad, in various settings. Of course, the prototype was wonderful, but I think it has become a
more complete product. I don’t think the point is that we took so long to build it, but that we’ve
carefully refined the bad parts out and achieved the parts that I care about. I think that all of my
personal points, and the points of the effect maker, have all come to fruition. The reaction from
engineers and band members that I work with has all been great. This has led to a certain
confidence that we’ve achieved something really good. – TOKYO EFFECTOR “BOH
DISTORTION “Ryu-No-Sumika” – Thank you!

スーパー・ベーシストBOH氏のシグネイチャー・モデル
BOH DISTORTION 龍之栖 – Ryu No Sumika –
ファン待望のモデルが完成!

〜文:元室長 井戸沼 尚也〜

 日本が世界に誇るスーパー・ベーシストBOH氏のシグネイチャー・モデル BOH DISTORTION 龍之栖 – Ryu No Sumika – が遂に完成し、東京エフェクターによる受注生産の受付が開始された。このモデルについては、第6回エフェクタービルダーズ・コンテストにおいてサンプル機が公開されて以来、正式なリリースを待っていたファンも多いだろう。
 一切の妥協をせずに本人が求めるサウンドを追求した“龍之栖”は、製作に長い期間を要したという。いったいどのような工程を経て作られたのか、音作りの決め手やこだわりについて、製作を担当したLoud & Proudのビルダー斉藤浩司氏に話を伺った。

●音の重心を“素材選び”で下げる
──そもそも、BOH氏との付き合いが始まったきっかけは?
斉藤:東京エフェクターから藤岡幹大さんのシグネイチャー「CAESAR X」を発売した際に、BOHさんとのつながりができました。当時、BOHさんはエフェクターに関してちょっと困っていることがあると仰っていまして……。

──どんなことに困っていたのでしょう?
斉藤:その頃、BOHさんはあるメーカーのベース用ドライブ・ペダルを2台使っていて、それなりに気に入ってはいたのですが、ゲインをあまり上げずにクリーン・トーンにした時の重心が少し上ずっているのが気になる、と。それから、2台を1台にまとめることはできないか、と考えていました。BOHさんとしてはそれを実現できるメーカーを探していたようで、その段階ではまだ正式な企画として動いていたわけではないのですが、我々としてもぜひトライしてみたいと考え、まずは2in1の試作機作りに取り組みました。

──どのように製作を進めたのですか?
斉藤:BOHさんから製品を2台お借りして、それをバラして、2つを一つに組み直して配線し、それからは調整して、音を出してまた調整して……を繰り返しました。音の重心の調整に関しては、“素材選び”で対応しました。

──素材選び?
斉藤:僕はこれまで、有名・無名を問わずとにかく片っ端からパーツを買いあさり、音を確かめて自分の引き出しを増やしてきたんです。気がつくとトランジスタを買っているという感じでして(笑)。それで、音というのは結局パーツを通れば何かしらの変化はあるんですが、パーツを通れば音が変化したり上ずるのはしょうがないということではなく、むしろパーツによって音の変化をコントロールしていこうという考えなんです。例えば低域が足りないというときに、理論上の計算で回路的に低域を出す、あるいは出ているはずという形に調整するのは簡単なんですが、実際に心地よく重心を下げるには、求める帯域がきちんと出ているパーツを使用すると、自然で理想的な低域をコントロールして出力できる、と。そこで、手持ちのパーツをかき集めて使い、チューニングし直してみようと試みました。それが“素材選び”です。
 そして、これならBOHさんに試してもらえるというものを作ってお渡ししたところ、「良い感じです」と言っていただき、そこで初めてBOHさんのシグネイチャーを作る企画として正式にスタートしました。

●クリーン・ミックスしなければ強烈なスラップに対応できない!
──最初に2in1の1号機をお渡しして、そこから試作を重ねる形でプロジェクトが進んでいったんですね。
斉藤:ところが、すぐにBOHさんの要求するレベルの高さを思い知らされることがありまして……。実は、BOHさんが以前使っていたドライブ・ペダルはクリーン・ミックス機能が付いているものだったのですが、僕自身はクリーン・ミックスのドライブ・ペダルよりも、ディストーションらしい良い音、強くてレンジの広い音がするディストーション・ペダルが良いだろうと考えたのです。そこで次の試作機となる2号機はクリーン・ミックスをあえて使わないモデルを作ったのですが、試していただいたところ瞬時にダメ出しをされまして……2号機ではBOHさんの強烈なスラッピングに対応できなかったんです。それから、高速のトリルについても一個一個の音がクリアに聞こえなければダメだと言われました。BOHさんが求めているものは決してハイゲインなサウンドではなく、ベースに心地よいサチュレーションを加えたサウンドで、バンドのアンサンブルを壊すようなものは必要ない、と。BOHさんのディストーション哲学のようなものに触れて、改めてもう1回やらせてほしいということをその場でお願いしました。

──心地よいサチュレーションを持ったサウンドで、なおかつあれだけの高速プレイを全てクリアに聞かせるとなると、確かに要求レベルが高いですね……。
斉藤:僕は僕の信じる歪みを試作機として出したのですが、改めてBOHさんがクリーン・ミックスの機能を求めていることが理解できました。クリーン音そのものについては2in1の段階で基本的にはOKが出ていましたし、クリーン・ミックスの機能も必要だということをこちらも理解したので、そこから先は歪みの調整、確認になりました。ディストーションのゲインとトーンだけをコントロールできる形の試作の3号機を作り、2in1の1号機のディストーション側のループにインサーション・ケーブルを挿して、ディストーションのチェックを進めていったんです。これまでの流れの中で、BOHさんが求めている歪みはTS系に近いのではと直感的に思っていたので、そのイメージでサスティーンや歪み感などをつくり込んでいって、1号機とループで混ぜた結果、OKをいただきました。

●“出して引っ込める作業”でトータルバランスを調整
──なかなか長い道のりですね。
斉藤:そうですね、それでようやく今の形の4号機の製作に取り掛かりました。回路は試作機の3号機で完成していたので、基板に起こして……4号機はユニバーサル基板は使わず、専用の基板の設計から行い、この辺りからプロトタイプではなく、生産品に近い形で作り始めました。そこでまた時間がかかりましたね。基板ができてからは、僕は載せる素材のコントロールに全力で取り組み、BOHさんのリハの前などに、実際にスタジオに持って行ってチェックしてもらうんですけど、BOHさんがチェックしている様子でOKかどうかなんとなくわかるんですね。ロングトーンのチェックをしていればサスティーンが足りないのかなとか、気になるところがあるとフレーズを何度か繰り返すので……それで、4回くらい直してスタジオに持って行って、よく覚えているんですけど中島愛さんのリハーサルの時にOKが出たんです! 

──4号機になってからも4回も直すって……どういうことをするんですか?
斉藤:中低域を厚くするのが1番ですね。でも一方ではBOHさんの高速トリルはクリアに出さなければならないので、調整は結構微妙なんです。ペダル・ビルダーならわかると思うんですが、ある程度完成したものを1箇所だけ変更したりすると全体のバランスが崩れてしまうんですよ。ですから、“出したら、引っ込める作業”を行って、トータルでバランスを取っていくんです。例えば、入力のコンデンサーを下の帯域が出るものに変えたら、出力のコンデンサーは少し下を抑えたものにしましょう、とか、その逆だったり。最終的にフラットに聞こえつつ、最初のものより少し厚みが出ていればOKです。

──斉藤さんは、はんだの扱いに関しても相当研究されたと伺っています。はんだでの音質の調整は行っているんですか?
斉藤:はんだは、種類やコテの当て方などにこだわってきましたが、今回はあえてはんだによる音のコントロールは封印しています。というのは、BOHさんの使用機と市販されるものを、完全に同じ音にしたかったからです。ビンテージのはんだを使ったり、基本と違うコテの当て方をすると音は明確に変わりますが、同じものを作るのが難しくなります。だから、モディファイの依頼や、完全にワンオフの製作にははんだのコントロールを行うこともありますが、今回は音を変えるためのはんだはしていません。むしろ、音を変えないためにはんだの技術を使っています。エフェクターの個体差には、パーツのばらつきもありますが、はんだの差はもろに出ていると思いますよ。ほんのちょっとコテをあてる時間が変わったら、もう音は変わりますから。

●完全受注生産で本人使用機と全く同じ音を提供
──完成したシグネイチャー・モデル“龍之栖”について、教えて下さい。
斉藤:この龍之栖は、Aチャンネル、Aチャンネルのブースター、Bチャンネル、そしてAチャンネル内にはクリーンのループと、ディストーションのループを備えたディストーション・ペダルです。各チャンネル、クリーン・レベルとディストーション・レベルで歪みのミックスを行い、歪みはゲインとトーンでコントロールします。AチャンネルとBチャンネルはそれぞれ独立して使えますが、実はBチャンネルはブースト用として使った時に活きるように作られていて、僕のイメージでは重心もほんの少しBの方が低く感じます。BOHさんの場合は、まずAチャンネルで基本の音を作って、これは通常踏みっぱなしです。そこにフィーッドバックするようなサスティーンを加えたい時に、Aチャンネル・ブーストを加えます。Bチャンネルは、ソロを弾く時など音量を上げたい時に使うということで、Bチャンネルのディストーション・レベルは0で、クリーン・レベルだけをあげるというケースもあるみたいです。
 それと、クリーン・ループ、ディストーション・ループを備えているのも特徴で、BOHさんはクリーン・ループにオクターバー、ディストーション・ループにディレイをつなげて使っています。

──大変な労力を注ぎ込んで製作したこのモデルを、どんな方に勧めたいですか?
斉藤:まずはもちろん、BOHさんのファンの方ですね。この龍之栖は完全受注生産で、BOHさん自身が使っているものと完全に同じ音のものをお届けします。あとは、BOHさんのようにハードな現場からポップな現場まで、あらゆるセッションをこなすプロの方、細かい音までしっかり聞かせたいテクニカル系の方にもお勧めです。
 これを開発するにあたっては、開発期間や費用などは一切考えず、とにかくBOHさんが納得するモデルを作りたい一心でやってきました。結果的に市販モデルとしては高額なものとなりましたが、BOHさんのサウンドやディストーション哲学を体感したい人にとっては替えの利かないモデルが完成したと自負しています。

TOKYO EFFECTOR
BOH DISTORTION 龍之栖
– Ryu No Sumika –

98,000円(税抜)

>> Reverb.com